2020年度から本格実施される、日本学生支援機構の給付型奨学金。これまでより対象を拡大して、支給額も増額。
この機会をチェックしないわけにいきませんね。
我が家にも高校生と中学生の子供達がいますから、興味津々です。
とはいえ。。日本学生支援機構の給付型奨学金は、主な対象は住民税非課税またはそれに準ずる世帯です。我が家は高給取りではないとは言え、フルタイムの正社員で住民税は支払っていますので、調べたところ対象外でした。。
でも!
調べてみると、日本学生支援機構以外にも給付型奨学金は結構沢山あって、それを狙うには早めの準備が必要ということが分かったのです。
そこで、ここでは、大学や専門学校に進学するための給付型奨学金をもらうために高校生のうちから準備したいことを書いていきます。
給付型奨学金を申請するために、高校1年生から注意したいこと
2020年4月から、日本学生支援機構の給付型奨学金の対象が拡大され、支給額も増額します。
世帯の収入基準や資産基準がありますので、その基準に当てはまる方はぜひ検討して申請することをおすすめします。
【基準についてはこちらの記事でご紹介しています】
また、家計・資産基準のほか、下記のような「学力基準」があります。
【学力基準】
以下の1.もしくは2.のいずれかに該当することが必要です。
1.高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること(※1)
2.将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること(※2)
※1 専修学校の高等課程の生徒等は、これに準ずる学修成績となります。
※2 学修意欲等の確認は、高等学校等において面談の実施又はレポートの提出等により行います。
学力基準に、評定平均3.5以上という項目があります。これは、3年生になってから慌てても、クリアできない場合があります。
クリアできない場合は、2番目の条件に当てはまるかを面談やレポートで確認されることになります。でも、評定平均でクリアするほうが分かりやすいと思います。
また、日本学生支援機構以外にも、企業が母体となっている財団法人による給付型奨学金制度や、地方自治体が主催の給付型奨学金制度などには、大学1年次からの給付を受ける場合、高校の成績が審査対象になることがあります。
ですから、給付型奨学金を申請しようと思うなら、高校1年生のうちから評定平均を下げないよう準備しておくことが大切です。
高校3年生のうちに申し込む「予約型」奨学金の申請は、5~6月頃。早いので注意!
給付型奨学金には、日本学生支援機構の給付型奨学金のほか、財団法人が主催するものや、地方公共団体が主催するもの、大学が主催するものなど、様々なものがあります。
その中で、高校3年生のうちに大学や専門学校に進学することを決めている場合、進学先が決まる前から「予約」しておく形の給付型奨学金制度があります。
そういった「予約型」の給付型奨学金制度は、多くが高校3年生の5月~6月、遅くとも夏頃までには募集を締め切られます。
ですから、早めに情報収集をして、期限内に申し込めるよう準備をすることが大切です。
どんな奨学金があるのかは、下記サイトで調べてみることをおすすめします。
⇒ 助成財団センター (調べ方は下記記事をご参照ください)
また、「大学進学のための”返さなくてよい”奨学金ガイド」 という本で、給付型奨学金を一覧で見ることができます。少々お値段が張る本ですが、ここまでの情報を一覧できる本はこれ以外に見当たりませんので、本気で給付型奨学金制度を探したい方には、すごくオススメできます。
大学生になってから申し込める給付型奨学金も沢山ある!地道に情報収集しよう
高校3年生のうちに「予約型」の給付型奨学金に申し込むことができなくても、諦める必要はありません。
大学生を対象にした給付型奨学金は、まだまだ沢山あるからです。また、大学独自の奨学金もありますし、保護者の所得によっては、授業料が減免される制度もあります。
それらの情報は、「大学進学のための”返さなくてよい”奨学金ガイド」 や、大学・地方公共団体が行う奨学金制度などで探すことができます。
「お金がかかるから進学は諦めて」なんて子供に言わなくてもよいように、しっかり情報収集して、子供にとって最善の進路選択ができるよう、親もがんばっていきましょう。
手元に一冊超オススメ「大学進学のための”返さなくてもよい”奨学金ガイド」
【給付型奨学金についてまとめて知るならこの1冊】
「大学進学のための”返さなくてよい”奨学金ガイド」大学・自治体・企業などによる“返さなくてよい”奨学金2,000件以上を網羅したデータブックです。 各奨学金の対象者、申し込み条件、支給額、申込時期などが一挙公開されています。 給付型奨学金をネットで検索するのも良いですが、ただでさえ時間が少ない受験生親子にとっては、このように一覧できる本が一冊あると心強いもの。給付型奨学金の受給を考えている場合には手元に置いておくことをおすすめします。 |
【こちらの記事もオススメです】
【中学生・高校生のお子さんがいるならこちらもオススメです】