簡単!大学ノートで家計簿をつけよう!お金の流れの把握して貯蓄を増やす

お金を貯めるのに一番大切なことは、「貯める」と意識すること。

それから自分がいくら使っているかを把握すること。

これ、本当です。なんとなくじゃ貯まらないけれど、「貯めよう」と思って、お金の出入りを把握すると、それまでと同じ収入でも貯まっていくのです。面白いですよ。

お金の出入りの把握には、家計簿がベスト。今は様々な種類の家計簿ノートや、家計簿アプリがあり迷ってしまいますが、シンプルに大学ノートに家計簿をつけ始めたら、これがなかなか快適です。

現在開始して半年になりますが、毎月の積立貯金も好調ですし、何しろ、入るお金と出るお金がちゃんと把握できているので、すごく安心です。

今回は大学ノートでの家計簿のつけ方についてご紹介します。

家計簿をつけるのに大学ノートが最適なわけ

家計簿は、自分にお金がどれくらい入ってきて、どのように使われているのかを目で見える形で把握するものです。

そうなると家計簿をつける作業って、基本的にはレシートや引き落としのチェックをして書き付けるという単純な作業なのです。

でも、家計の内訳や事情は人それぞれなので、売られている家計簿ノートや、家計簿アプリだと、必要のない項目もあります。単純なチェック作業を、自分に不要な項目もあるノートやアプリでやると、無駄になるものもあります。

その点、大学ノートは横ケイ線が引かれているだけなので、ずっと自由度が高いのです。

それに、大学ノートは1冊100円程度から買えますのですごく経済的(^o^)丿 ページが終わるまで使い続けられるので、1年ごとに買い替える必要もありません。

項目も自分で決められるし、スタイルも変えられるので、家の状況が変わったときにも対応可能。

ともかくシンプルなのが一番の強みです。

デメリットがあるとすれば、家計における何かの割合を計算したい場合に手計算をする必要があること。それくらいかなぁと思います。

でもそれも、一般家庭であればそんなに複雑なこともないと思うので、1か月ごとにまとめる作業をしておけば、そんなに手間にもなりません。

ともかく、家計を把握してお金を有意義に使い、貯めるためには家計簿を続けることが一番。あまり深く考えず、手間も書けずに始めて継続するには、大学ノートがすごく手軽です。

超簡単!「収入・支出」だけの大学ノート家計簿のつけ方

じゃ、実際、どんな項目で大学ノートに家計簿をつけたら良いのかというところですが、私は、究極的にシンプルにして、「収入・支出」だけにしています。こんな感じです。

大学ノートの1ページの真ん中に立て線を引いて、一番左に「日付」その隣に「収入」それを更に「項目」「金額」に分けて、半分

もう半分は、「支出」、その「項目」「金額」、一番右に「メモ」。

ここに、もらったレシートをとっておいて、数日に一度ノートを開いて書きます。

月末には、一番下の行に合計を書きます。

これだけです。

左側に収入、右側に支出の合計がでますから、これだけで、赤字か黒字かは、すぐに分かります

ちなみに、月ごとに〆めますが、翌月に繰り越して翌月を前月繰越から始めたりしません。翌月は翌月で独立です。もし、収入や支出が月によって大きく変動する生活スタイルの方の場合ならば、翌月に繰り越して年単位で赤字と黒字をつけるのも良いと思います。

また、私の場合は、固定費も流動費も全て一緒につけていますが、特に不都合は感じません。もし、固定費を分けるのであれば、一番上の方に固定費の項目を先に書いておいても良いかしれません。

また、支出の項目を「食料」「日用品」「教育費」「娯楽」等、分けて書いたりもしません。「項目」のところに全部書いてしまいます。

書いていれば、感覚的に「今月は食費が高いなぁ」とか「旅行に行ったから普段と違う出費も多いな」等分かるので、特に問題ないからです。

また私は自分の中でお金の使い道が「消費」「浪費」「投資」の3つのどれに当たるかを意識しています。

これは、家計再生コンサルタントの横山光昭さんの本年収200万円からの貯金生活宣言 正しいお金の使い方編で学んだ考え方です。

「消費・浪費・投資」とは?

消費: 食料や住居費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など。

浪費: 嗜好品(タバコやお酒、コーヒー)、程度を越えた買い物やギャンブル、高金利など。

投資: 習い事、本代など学ぶための費用、投資信託、貯蓄など。

お金は、ただ使うのを我慢すればいいというものではありません。やはり、必要なところには使って、無駄なものは使わないことが大事。また、習い事や教養、読書などは、一見生活には必要ないものですが、長い目では人生を豊かにするための投資と考えることができます。ですから、そういう所にもちゃんと使って、心にも豊かさを持っていきたいものです。

【「消費」「浪費」「投資」3つの色分けで貯蓄グセをつける記事はこちら】

40代からでも年収200万円でも貯蓄できる!貯蓄グセの力でお金に負けない

貯金は「支出」として書く。銀行の毎月積み立てで貯蓄しよう

「収入」と「支出」だけの簡単大学ノート家計簿

じゃ、「貯蓄」はどこに書くのかというと、「支出」に書いています。

私は、銀行で毎月自動引き落としでの積み立てを利用しています。それを家計簿に書くときは「支出」として書くのです。また、賞与を定期預金に入れたときも同じ。「支出」として書きます。

貯金は貯めるものですから「支出」ではありません。

でも、家計簿の目的は「どのようにお金を使ったのか」というお金の動きを把握すること。ですから、本当は自分の手元に残っている貯金も、一旦「貯金」として使って手元から離れたと考えて「支出」にしています。

積み立ての場合、これが、時間がたつと大きな「資産」になっているのだから楽しみでもありますしね。

ちなみに、貯蓄を作るには「意識せず」「自動的に」「一定額」「毎月継続して」貯めていくのが一番です。そのために一番ハードルが低いのが、銀行の毎月積み立て。どうしても貯金ができないという人は、少額からでも良いので、今月から始めるのをおすすめします。

まとめ

家計簿は、始める前は面倒に思えるかもしれませんが、自分にあった一番シンプルな方法を見つければ、意外に続くものです。また、家計簿でお金の流れを把握すると、安心感にもつながります

どんな家計簿ノートや家計簿アプリが良いのか決めかねている方は、ぜひ自由度の高い大学ノート家計簿も候補に入れてみてくださいね。

【こちらの記事もオススメです】

40代からでも年収200万円でも貯蓄できる!貯蓄グセの力でお金に負けない